ご相談について

ご相談について

Q 相談は無料ですか?

A はい、無料です。弊所では初回相談は無料で対応いたします。

Q 相談は無料でも、その後に依頼を強制されることはないですか?

A 無料相談を受けたからといって、依頼を強制することはありません。一旦ご自宅に帰宅してからご家族としっかり検討した後でご依頼ください。

Q 無料相談の時間はどれくらいですか?

A 原則30分ですが、事情により1時間以上になることもあります。時間を気にせず、安心してゆっくりご相談ください。

Q 平日の昼間は仕事なので、土・日・祝日・夜間でも相談できますか?

A はい、できます。ただし、事前の予約が必要です。

Q 電話やメールだけで相談したいのですが?

A 簡単なお問い合わせであれば電話やメールでも対応いたしますが、詳しいお話を伺う場合はトラブル防止や本人確認の観点から直接お会いしての相談となります。

Q 相談の際に持って行くものはありますか?

A 相談内容に関する資料(登記簿謄本や戸籍謄本など)があればご持参ください。特に資料がなくても相談は可能です。

Q 手元に資料がないのですが大丈夫ですか?

A 資料がなくても大丈夫です。ご相談時に手続きには何が必要かをアドバイスいたします。もし、戸籍や遺産のわかる資料などが手元にあればご持参いただくとスムーズに進みますが、必ずしも必要というわけではありません。

Q 事務所まで行かないと相談できませんか?

A 当事務所は基本的に出張相談を行っています。ご高齢のご相談者様が多いため、お客様のご自宅にご訪問いたします。ご自宅での相談がお困りの方は、会議室でのご相談も可能です。あるいは、お近くの喫茶店や公民館、ファミレスなどでも結構です。

Q 出張相談でも無料ですか?

A はい。出張相談でも無料で対応しております。弊所はご高齢のお客様からのご依頼を数多くいただいております。そのため、積極的にお客様のご自宅や会議室などへ出張相談に伺います。出張相談でも初回相談は無料で対応しておりますので、是非一度、お気軽にお問い合わせくださいませ。身体の不自由な方、小さなお子様がいる方、親の介護がある方など、外出することが困難な方、来所する時間が取れない方はお申し付けください。交通費は原則無料ですが、遠方の方の場合は交通費実費を請求させていただくことがあります。

Q 2回目以降も無料相談したいのですが

A 原則として無料相談は初回のみとなっております。2回目以降の場合相談料として30分3,000円(税別)を頂戴しております。ただし2回目のご相談で案件のご依頼となった場合は、その報酬に充当させていただきます。

Q 相談した内容を他人に知られることはありませんか?

A 司法書士には業務上知った秘密を他人にもらしてはならないという守秘義務があります。他人に知られることはありませんので、安心してご相談ください。

Q 現在裁判になっている件について相談したいのですが?

A 今現在、裁判が行われている件についてはご相談を受けることはできません。

Q 別の司法書士にも相談しているのですが相談できますか?

A セカンドオピニオンを希望される場合は、ご相談可能です。

Q 匿名で相談したいのですが?

A 申し訳ございませんが匿名での相談は受け付けておりません。

Q 相談は本人でないといけませんか?

A 本人でなくてもご家族からの相談でも大丈夫です。ただ、ご依頼いただける場合は本人確認のためにご本人様にお会いさせていただくことになります。

Q 営業時間は何時から何時までですか? 残業があるので夜に相談することはできますか?

A 営業時間は9時から18時までです。事前に予約をいただければ時間外でもご相談に対応しています。

Q ホームページには相続のことを多く書いてますが、相続以外のことは相談できないのですか?

A 弊所代表は相続に強い司法書士ですが、相続以外の業務にも対応しています。特に債務整理は数多く手掛けています。相続以外のお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。

費用について

Q 司法書士費用の見積もりをお願いしたいのですがお金はかかりますか?

A 司法書士費用の見積もりは無料です。ただし見積もりに必要な資料・情報の提供が必要になります(物件の登記簿謄本や固定資産評価証明書など)。

Q 着手金はありますか?

A 着手金はありません。

Q 費用は、いつ払えばいいのですか?

A 登記申請を行う際に登録免許税を納付しなければ、申請は却下されてしまいますので、原則として司法書士費用は登記申請の時までにお支払いいただきます。

Q 費用の分割は可能ですか?

A 費用の捻出が困難などのご事情がある場合には、登記完了後のお支払いや分割払いにも対応いたします。ご希望がある方はお気軽にご相談ください。

その他

Q 事務所に駐車場はありますか?

A 共有の駐車場があります。3台分なので、事前にご連絡ください。

Q 正式に依頼したあとは、何をすればいいのですか?

A 基本的にお客様にしていただくことはありません。印鑑証明書の取得などはお客様にお願いしますが、当事務所がお客様の代わりにすべての手続きをおこないます。

Q 自分でやってみたけど、難しいので途中から依頼したいのですが・・・。

A 大丈夫です。お気軽にご相談ください。

Q 不動産が北海道や九州にあるのですが、横浜で手続きできますか?

A 全国どこの不動産でも関係なく手続きできます。費用を加算することもありません。

Q 弁護士・行政書士・民間の相続代行業者・信託銀行などでも同じようなサービスがあるようなのですが、どこに頼むか迷っています

A 民間の相続代行業者や信託銀行の場合、最終的に登記申請手続きのため司法書士に外注することになります。そのため、余計な手数料がかかってきます。
例えば、多くの信託銀行は最低でも100万円位からです。さらに、司法書士費用も別途かかります。
また、弁護士・行政書士の場合も不動産があれば別途司法書士費用がかかります。
相続登記の専門家は司法書士です。ぜひ司法書士に相談してください。

ご相談・お問い合わせ

気になることやご相談がございましたら、お電話又はお問い合わせから伊東光司法書士事務所にお気軽にお問い合わせください。
相続や債務整理のこと、気になる費用のことなど気になることは何でもお聞きください。
伊東光司法書士事務所では、どんなご相談でも親切、丁寧にわかりやすくご案内いたします。
ご相談いただきました内容は、法令及びプライバシーポリシーに基づき厳重に管理して、法令による場合を除いて第三者に情報を開示することはありませんので、安心してご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました